うさぎの口の構造と特徴|口元、口の中はどうなってるの!?知られざる歯の秘密

- うさぎの口の特徴は?
- うさぎの口の構造について知りたい!
- うさぎの味覚、口の中について気になる…
こんにちは、ネザーランドドワーフ”あんこ”の飼い主(@anko_1223)です。
うさぎの上唇は縦に割れたY字の口をしていて見た目がとても可愛らしいですよね?
また、うさぎのイラストには歯が強調されたものが多く存在します。
果たして、うさぎの口の特徴や口の中、歯はどのようになっているのでしょうか。
この記事では、そんなうさぎの口と歯にスポットを当てて「うさぎの口の構造と特徴」「うさぎの口の中・歯」について詳しく解説してます。

ぜひ、最後まで読んでね!
うさぎの口の構造と特徴|Y字口がかわいい


うさぎの上唇は縦に割れている「ヘアリップ」という特徴的な形状をしています。
鼻と口がY字になって見えるのは、うさぎの可愛らしさの1つですね。
しかし、そのことが原因であまり口を大きく開けることができません。
うさぎの大きい食べ物を与える場合には、小さくカットしてからにしてくださいね。
うさぎの目は口元を見れない


うさぎの視野は、ほぼほぼ360度と広いです。
しかし、そんなうさぎでも口元と体の真後ろは見ることができません。
うさぎは口元を見ることができないので、ひげの感触や鼻を使って匂いを頼りに食べ物を探します。
は切らないで!大事な役割があるんです!-300x169.jpg)
は切らないで!大事な役割があるんです!-300x169.jpg)
うさぎの口の中について、歯の本数は?
うさぎの歯は全部で28本あります。
上顎には左右それぞれ2本、合わせて4本の切歯と呼ばれる前歯と左右に3本ずつ、合わせて6本の前臼歯、そして同様の数の後臼歯があります。
下顎には左右それぞれ1本、合わせて2本の切歯と左右に2本ずつ、合わせて4本の前臼歯、左右に3本ずつ、合わせて6本の後臼歯があります。
人間や犬・猫などにある犬歯はうさぎにはないとされています。
その代わり、切歯と臼歯の間に隙間(歯隙)が存在しています。
前から見えない隠れた切歯
上記で、上顎の切歯は「4本」と説明しています。
しかし、実際のところ前から見ても左右に1本ずつ、合わせて2本の歯しか確認することができません。
これは、うさぎの大きな特徴で上顎の切歯の裏側に2本の小さな切歯が隠れているのです。
うさぎは動物の分類上「ウサギ目」に分類され、別名「重歯目」とも呼ばれます。
その理由は、上顎の2重になった切歯に由来しているのです。
以前、うさぎは「齧歯目」に分類されていましたが、隠れた切歯の存在ゆえ現在では「重歯目」とされています。
うさぎの歯は伸び続ける
うさぎは、すべての歯が生涯伸び続けます。
人間の場合は、永久歯に生え変わると歯は完成され伸びることはありません。
うさぎの歯は歯根が閉じることがなく歯を形成する細胞の分化と組織形成を繰り返すことで歯が生涯に渡って伸び続けます。
このことから、うさぎの歯を「常生歯」と呼びます。
うさぎの歯の画像






うさぎの味覚は人間よりも優れている
うさぎは人間よりも味覚が優れています。
というのも、うさぎの舌には味を感じる器官が約17,000個あり人間の約5,000~7,000個と比べると約3倍になります。
この優れた味覚からも分かるように私たち人間よりも、うさぎはとてもグルメです。
そのため、たとえ体に悪くても美味しいものを食べ続けてしまうといったことも…
うさぎの口と歯:よくある悩み・質問
うさぎは口呼吸なの?鼻呼吸なの?
うさぎは基本的に鼻呼吸をするとされています。
鼻で匂いを嗅いで外敵を察知するのと同時に呼吸していると考えることができるでしょう。
うさぎが口をもぐもぐ、パクパクする、なぜ?
うさぎが口をもぐもぐ、パクパクさせる理由には4つあります。
- 食糞している
- 嬉しい、気持ちいい時
- 牧草が歯に付着している
- 咬み合わせが悪い、不正咬合
①:食糞している
うさぎは一度の食事から全ての栄養を吸収できません。
そのため、食糞というぶどうのような形状の盲腸便を食べます。
うさぎがうんちを食べていても止めることのないようにしてくださいね。
たまに口からぽろっとうんちを落とすことがありますが、そっとしておいてあげてくださいね。
②:嬉しい、気持ちいい時
飼い主に撫でられて気持ちいい時に口をもごもご動かすことがあります。
うさぎの様子を見つつ、撫でられて嬉しいポイントを探してみるのも良いでしょう。
③:牧草が歯に付着している
うさぎの食べた牧草の粉末などが歯に付着しているときのも口をパクパク、もごもごさせることがあります。
④:咬み合わせが悪い、不正咬合
この場合は注意が必要です。
不正咬合になっている場合は、うさぎが食事をする時に傷みが伴うことが原因で食欲が落ちます。
食欲が落ちると、栄養不足などの要因にもなるので気を付けるようにしてくださいね。
うさぎがよだれを流している、どうして?
うさぎは、咬み合わせが悪い時によだれを流すことがあります。
また、歯が伸びて不正咬合になっていることも考えられます。
うさぎの歯と、食欲などの普段の様子を確認して異変が見られるようであれば動物病院で診察してもらうようにしてください。
うさぎの歯:何センチ伸びる ?
伸びる長さは個体差はあるものの上顎の切歯は1週間で2mm伸びます。
また下顎の切歯は、上顎の切歯よりも伸びるスピードがはやいとされています。
うさぎが歯ぎしり、怒ってる?
うさぎが歯ぎしりをする理由には主に2つあります。
- 嬉しい、気持ちいい時
- 体調が悪い時
上記の他にも、歯に異常がある可能性があります。
うさぎの歯ぎしりは、どういう感情・状態なのかを判断するのが難しいです。
飼い主がおでこを撫でていないのに、隅っこの方で歯ぎしりしている場合は体調が悪い可能性があるので獣医師に相談するのが賢明です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
うさぎの口は縦に割れた「ヘアリップ」という特徴的な形状をしています。
また、うさぎの口の中・歯に関しては全部で28本生えており生涯伸び続ける「常生歯」とよばれます。
他にも、うさぎは歯を使って感情、体調を表現をすることも注意深く観察することが大切ですよ。



それじゃあ、またね!

